google search console から「送信されたURLはソフト404エラーのようです」という通知がきましたので、記録として対処したことを残しておきたいと思います。
過去にもいくつかの問題に対処した記録を残していますので参考にどうぞ。
→ モバイルユーザビリティに関する問題「コンテンツ幅が画面の幅を超えています」と「テキストが小さすぎて読めません」 で対処したこと
ソフト 404 エラーとは
ソフト 404 エラーとは、URL にアクセスしたときに、ページが存在しないことをユーザーに伝えるページを表示し、200 レベル(成功)のコードを返すエラーのことです。コンテンツがほとんどまたはまったくないページ – たとえば、まばらに表示されるページや空のページなどがあります。
ということです。
個人的にちょっと理解できていない部分としては、「コンテンツがほとんどまたはまったくないページ」という部分です。
今回エラーが出たページはこのブログの1ページなのですが、文章量もそこそこ、記事内容もそこそこなので「コンテンツがほとんどまたはまったくないページ」と判断されてしまったとすると何に原因があるのかが特定できていないことです。
ページとして薄いなぁという感じであれば記事を増やすとか内容を更正するという話になるのですが、そういう感じでもない。
(仮にこのページが「コンテンツがほとんどまたはまったくないページ」に該当するならば全てのページでエラーが出ていたはずです。)
とりあえずは、Search Consoleヘルプで必要な作業内容が示されていますので、それに従って対処するのが無難かと思われますが、その作業を特定するのが難関になる場合も考えられますので、色々な方の情報からサンプルを特定して推測するのが対処法としての最初の作業になるなんかなと思います。
必要な作業として対処したこと
Search Consoleヘルプでは必要な作業として以下の3つが例示されています。
必要な作業
・該当ページが利用できなくなっており、明確な代替ページが存在しない場合は、404(未検出)または 410(消滅した)のレスポンス コードを返すように設定してください。
・該当ページが移動された場合、または明確な代替ページが存在する場合は、301(恒久的に移動した)を返して、ユーザーを適宜リダイレクトします。
・ページが誤ってソフト 404 として報告されていると思われる場合は、URL 検査ツールを使用してレンダリングされたコンテンツと返された HTTP コードを調べてください。
対処方法と対処箇所の推測
まずは、google search console でエラーページが示されていますので、そのページを調べてみました。
心当たりがあったこととして、他のCMSで掲載していた記事をこのブログに移動してアップしていたことと移動後にパーマリンクを変更していたことくらいでした。
なので恐らく移動前の古いパーマリンクのアドレスのキャッシュか何かが影響しているのだなと思われましたので、我流ですが以下の対応をしてみました。
1.エラーページの記事と同じ別記事を下書き状態で作成(コピペ)
2.エラーページを削除後、別記事にエラーページと同じアドレスを付ける。
3.サイトをクローラさせ、数日放置。
4.同じアドレスにした別記事をアップしてクローラさせる。
こんな感じです。
とりあえず対処方法がわからなかったので、記事を新規にアップしなおした(記事を入れ替えた)ようなイメージです。
そして問題の修正を報告しました。
対処結果とまとめ
問題の修正を報告してから約3週間以上かかってようやく通知がきました。
なんとか google search console にお許しをいただけました。
対処方法が正しかったのかどうかはわかりません。
ただ、結果としてエラーの修正ができていたか、または、エラーと勘違いされていた誤解が解けたのかもしれないという2つの可能性を残したまま対処が完了したという感じです。
ほかのエラーもそうですが、なんとなく修正ができているというだけなので参考になるかわかりませんが、参考にしてみてください。
以上「「送信されたURLはソフト404エラーのようです 」の問題が検出(通知)された時に対処したこと」でした。
ほかの問題にも対処しています。
→ モバイルユーザビリティに関する問題「コンテンツ幅が画面の幅を超えています」と「テキストが小さすぎて読めません」 で対処したこと